【100m走】半年で13秒6から12秒9まで伸びてびびった【30代のトレーニング】

いやー、タイトルの通りなんですが、 100mのタイムトライアルでついに12秒台を出すことができました!!! うおー!!!!! タイムはもちろんギリギリ12秒台の12.9ですが、13秒と12秒では気持ちの上で全然ちがうので …

サボる勇気を持とう!陸上部で頑張りすぎているあなたに伝えたい3つのこと

部活に所属してトレーニングをしていて、 いつも練習でヘトヘト… きついばかりで全然調子が上がらない… と感じている人はいませんか? そういう人は、もしかしたらオーバートレーニングになっているのかも… 今回は、そんな「部活 …

電車やバスの車内でできる筋力トレーニング

以前、電車やバスで立つと体幹が鍛えられたりしてメリットがいっぱいという旨の記事を書きました。 それに対して、 ただ立っているだけでは物足りない! 座っているときにも何かできることはない? という声が聞こえてきたかきてない …

目標5km20分切り!400mインターバルの設定タイムの決め方!つなぎは疾走区間のタイムから考えるのだ。

今日は、私の現在の実力と目標から、400m×10(つなぎ200m)のペース設定を考えるとともに、ペース設定の決め方の説明をしたいと思います。(ペース設定の決め方にはいろんな考え方がありますのであくまで一例です。) 疾走区 …

短距離と長距離の二足のわらじを履いたことで、練習のバリエーションが増えた話

短距離走と長距離走の二足のわらじを履いてからというもの、ダッシュをしてもよし、長めのジョグをしてもよし、インターバルをしてもよし、っていうことで、トレーニングのバリエーションが増えて、練習に飽きがこなくなりました。 競技 …

縄跳びが短距離走のトレーニングとして効果的であるという話

小学生くらいのころ誰もがやってきたであろう縄跳びという遊び。 回ってくる縄を避けるようにして跳びはねるという行為は一見、簡単そうに見えて、全身のあらゆる部分の感覚や動きが調和することで成り立っており、言わば芸術作品のよう …

クールダウンの効果と手順についてまとめてみました!

トレッドミル

練習後、クールダウンとしてなんとなくジョギングやウォーキングとストレッチをやっていますが、今日はその効果と手順について、まとめてみたいと思います。 血流の流れをゆっくりと元の状態に戻す 走ったり、運動をしたりすると、筋肉 …

短距離走と長距離走の能力はどちらが衰えやすいのか!?調べてみました

トレッドミル

陸上長距離競技の経験者が短距離走に挑んでいるわけですが、最近、こんなことを思いました。 短距離走の能力の方が長距離走の能力に比べて衰えてないのでは・・・!? 長距離走に関しては学生時代からの衰えがとても大きいと感じます。 …

トレーニング後に筋肉痛にならないと不安になる

トレーニング器具とシューズ

  ポイント練習の翌日に、あれ?筋肉痛になってないな・・・ということがあったりします。 筋肉痛がないと、強度がたりなかったかなと不安になるのは私だけではないでしょう。 そこで、今日は筋肉痛とトレーニングの関係に …

会社勤めの短距離初心者が週4日のトレーニング方針をざっくり考えてみました

トレーニング器具とシューズ

会社勤めをしながら日々トレーニングするのはとても難しいと改めて感じています。 学生時代、特に中学、高校ではいくらでも練習する時間がありました。 大学時代ももちろん時間は今よりありましたが、バイトや勉強、そして遊びに追われ …