今日は、みんなのあこがれ??である「100mを11秒台で走れるようになること」の難易度について考えてみたいと思います。
※男子選手についての考察となりますので、ご注意ください。
関連記事
中学生で100m11秒台を出せたら、そこそこ素質あると思っていいんじゃないかな〜
自己ベストが11秒台っていう人は結構いる!?
高校や大学の陸上部で100mを専門にしている人たちを見てみると、自己ベストが11秒台という人が非常に多い印象があります。
私の高校時代・大学時代のチームメイトを例にとって話をすると、100mを専門にしていた選手の自己ベストはほとんどみんな11秒台に収束していたように思います。そんなレベルの環境だったのですが、大学時代に一人だけ10秒台のチームメイトがいて、そいつはやっぱり図抜けて速かったなーという覚えがあります(弱小チームだったので10秒台とか出しただけですげー!!って感じでした)。そういうやつを除けば、だいたいの選手が11秒台。そこらへんの大会に出ても、11秒台がめっちゃ多い(レベルの高い大会は話が別だろうけど)。そんなかんじです。ま、一口に11秒台と言えども、その1秒の間にはかなりの走力の幅がありますからね。
・・・と、まあ、100m専門で自己ベスト11秒台っていう人はたくさんいるという話をしてきましたが、だからといって「11秒台に到達することは簡単だ」と思っているわけでは決してありません。
そもそも学生で100m走に取り組んでる人たちって小さい頃から短距離走が得意だった人が多いですよね。
その人たちが厳しいトレーニングをしてきて到達したタイムを見てみたら、11秒台であることが多いというだけであって、誰しも容易に到達できるわけではないのです。(まー当たり前か。)
あと、なかなか100mで結果が出ないと、100mから離れて、200m、400m、中距離、はたまた長距離へ転向していったりもします。そんなこんなで、100m専門でやってるやつらは、そもそも短い距離への適性があるやつが多くなる傾向にあり、そしてそんな選ばれし100mスプリンターの平均?的なタイムが11秒台あたりにあるというのが私の持論です。10秒台はさらに選ばれしものが到達できるネクストステージって感じです。
難易度は適性や環境によって人それぞれ
健康な男子が体力が充実している若い時代に100m走に真剣に取り組んで、長期間(中学•高校の6年間とか、それ以上の期間)、スプリント能力を向上させるための正しいトレーニングを継続する前提であれば、11秒台に到達する可能性はまあまああると思います。
もちろん、
短距離走に適性があるか
良い指導者にめぐりあえるか
仲間と切磋琢磨できる環境か
など、様々な要因で難易度は人それぞれ千差万別です。
短距離適性があって、フィジカル的にもある程度成長していたら、中学で陸上を始めて1年2年でサクッと11秒台が出ちゃうことも結構あります。こういう人にとっては難易度は低く感じるかもしれません。イージーモードです。
短距離走は苦手だけど、走ることが好きで100m走に取り組んでいるという人にとっては、すごく困難に感じたり、到達するのにかなり時間がかかったりするかもしれません。もちろん到達できないこともあると思います。
でも…これだけは言っておきたい↓↓
困難な目標にトライすれば、それだけで素晴らしい!!
たとえ目標を達成できなかったとしても、そこまでの過程は決して無駄じゃないですよね。本気で目標を立てて、本気で達成しようと努力したのであれば、何もやらなかった場合よりは絶対にエキサイティングな面白い時間を過ごせているはずですし得るものも必ずあるはずです。
本当にやりたいと思ったのなら、適性とか気にせず、何はともあれトライすることが大事だと思います。
絶対に結果を出したい!というのであれば、適性がある種目で勝負したほうがよいので、また話は別ですが。
中学で競技を始めて、すぐに11秒台を出せることはもちろんすごいことです。でも、苦労して時間がかかって出したのならそれが11秒台だろうと、12秒台だろうと、はたまた15秒台でも何秒台でも、すごいことだと思います。苦労した分、努力を積み重ねたはずですからね。
陸上競技の、こういった自分との戦い的な一面は好きな部分です。
人それぞれの適性や環境のなかで、自分なりに目標を立てて、それをクリアしようとトライしたのならそれだけでまずはオッケー!結果はその後の話。これ大事。
気持ちが熱くなってきて目標とかトライすることの大事さの話題に話がそれてしまったのでこのへんで終わりにします笑
とにかく、私も自分なりの目標を達成できるように頑張りたいと思います。だから皆さんもそれぞれの目標にむかって頑張ってください!!(私に言われるまでもないか・・・)